人気ブログランキング | 話題のタグを見る

続・理系・文系 (完)

イヤ、完結したのだよ。
完結したんだけど、続いちゃった。



日本式の「理系・文系」の区分について
自分の体験からモヤモヤ感じたことを書き記してきたが、
このたび問題の本質がどこにあるかを突き止め
その根があまりにも深く、手に負えないことがわかったので
「もうやーめた」の意味で“完結編”を書いた(参照)。

そしたらそれに対してtakさんが
『理系/文系 (蛇足)』(参照)を書かれた。
学問的なカテゴリーとしては一件落着だとしても、
キャラとしての「理系/文系」の問題は依然として残り、
特に「理系なことをやっている非論理的な人は困ったもんだよ」
というお話をされている。

で、それに触発されて、これを書いている。
いわば、『理系/文系 (蛇足)』の蛇足。

私周辺のいわゆる理系の人たちは、何を隠そう、
takさんの分類でいうところの「感覚的職人派」だらけ。
本人たちにその自覚はない。

感覚的な人はゴリゴリの理系にも、どっちかというと文系にも、
どちらでもない系にも、どこにでもいるが、
takさんのご指摘どおり、ゴリゴリの文系には少ないかも。
自然科学~社会科学~人文科学と並べると
左へ行けば行くほど「感覚的」になる、というのが私の個人的な感想。

私は相手にないものを補い合うのが会話の醍醐味であると思うし、
会話中の整頓作業が得意なので、感覚派と話すことを楽しめる。
相手の発言を理解したり、欠けている情報を補ったりするために、
定義や意図を確認することが苦にならない。
「聞いちゃ悪いかな」と躊躇うこともない。
だから相手が「いちいち面倒くせーな」と思わずにさえいてくれたら
こちらで整頓して、わかりやすく、よく伝わる会話を成立させ、
結果的に「うまく説明してもらった」という事実に仕上げることができる。
生では食べられないけど、火を通せばおいしい、みたいな。

これ、元はといえば、家庭環境のせいだろう。
私の両親は二人とも強めの感覚派なので、
私に向けられた発言は“翻訳”して理解し、
感覚派どうしの両親の間に入って“通訳”するということを
育つ過程で日常的にやってきたのだと思う。
そして今やコミュニケーションを専門にしちゃってるしね。

ではこの整頓作業をあまり必要とせず、“論理的”に話してくれる人は
どんな人かな、と考えてみる。
たとえば私がお世話になっているカウンセラーは
工学博士から心理カウンセラーに転身した人で、
人間関係や感情の動きを図解で示し、解説するのが上手。
執筆や教育にも積極的に取り組んでいる。
また、私の好きなタイプの美容師さんは
パーマやカラーリングの仕組み、立体的なカットの技法など
プロのノウハウを、なにげない会話の中にさらっと織り込んでくる人。
このように、理系な要素を多分に持ち、文系の技術が高い人の話は
聞く側が手を加えなくても、そのままでよくわかる。
刺身で食べられる。

言語や文化、学問についていつも鋭い指摘をされている
モジログのmojixさんは、ご自身のことを「理数的人文系」と分類し
「理系・文系で真っ二つにされる日本では、
こういう人間にはあまり居場所がない」と書いていらっしゃる(参照)。

だとすると、「理系・文系」は放っておけない問題なのではないか。
「理系=論理的」と勘違いしている感覚派と
文系を中心に感覚派を自認している感覚派ばかりがいて
論理的にものごとを説明できる人の能力が生かせない国。
理系の知識を備えた優秀な人たちが集まる場所では、
それが家庭であろうと、教室や職場、研究所であろうと、
論理的に説明できる人もいなければ、
感覚派どうしの間に入って通訳できる人もいない。

恐ろしいね。
そんな場所では、おそらく教育は立ち行かないだろう。
業務にも支障をきたす。
言語やコミュニケーションをやっておくと、“池上さん”みたいな解説業で
派遣先に事欠かない、っていう時代が来るかもよ。

「理系・文系」を解体して、たとえばアメリカのような区分にすると
とりあえず「理系だから論理的なはず」とか
「文系は役に立たない」とかいう神話は崩せるかもね。
もちろんそれだけで解決するほど問題は単純ではないけど、
「そういうの、関係ないんだよ」というところから始めるしかないし、
そのためには、今ある区分を解体するのが有効かなと思う。
文武両道ならぬ、文理両道(参照12)も悪くないけど
理系でも文系でもない、第三の分野を作ったほうがよさそうだよなぁ。
(そもそも「文武両道」も、日本的の最たるものだしさ。)

ま、何にしても、ものすごく大変なことだ。

ただ、「理系・文系」を保ったままのグローバル化はありえないので
やるなら早めにやったほうがいいよね。
最悪のシナリオは、「理系・文系」の区分に何の疑問も持たず、
むしろその恩恵にあやかって安住している人たちが
よくわからないままグローバル化を進めること。
絶対に途中のどこかで「あ、自分たちの立場が危ない」と気づいて
慌てて歪な方向転換をすることになるからね。

それにしても、うーむ。
「もう、やーめた」「知ーらない」で逃げようと思ったのに。

by emi_blog | 2013-03-02 08:49 | 教育 | Comments(2)  

Commented by tak at 2013-03-02 20:00 x
>私周辺のいわゆる理系の人たちは、何を隠そう、
>takさんの分類でいうところの「感覚的職人派」だらけ。

やっぱり、そうですか。多いですよね。

>「理系・文系」を解体して、たとえばアメリカのような区分にすると
>とりあえず「理系だから論理的なはず」とか
>「文系は役に立たない」とかいう神話は崩せるかもね。

同感。まことにまことに、同感。
Commented by emi_blog at 2013-03-03 10:01
ありがとうございます:)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 村おこし 理系・文系 (完) >>