人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『日本語教のすすめ』

『日本語教のすすめ』を読んだ。



日本語を「世界でひろく理解される国際語にしたい」(p.240)
という著者の思いが詰まった本。

ふむ。
日本カブレが著しかった頃の私がこれを読んでいたら
もっと響いただろうな。

なるほど、と思ったのは以下2点。
一つは日本人の外国語習得に対する態度。
著者によると、日本人が外国語を習得する目的は
「日本にはない外国の優れた技術、
進んだ知識を取り入れる」ことであり、
言語を学ぶ意味は「専らそこから自分たちの役に立つ情報や
知的情操的な刺激や喜びを引き出すため」。
だから「相手不在の一方的な外国語学習」が可能だという (p.221)。

だとすると、「何のために英語を学ぶのか」という問い自体が
無意味だということになるね。
英語圏に行く予定もない、外国人と出会う機会もない、
でもなんとなく英会話学校に通い続けている人に
「使わないなら学ぶ必要ないんじゃない?」
「もう止めたら?」と言っても、聞く耳を持たないわけだ。
単語ひとつ分でも“優れた”“進んだ”言語に自分が近づいたと感じ、
そのことで“喜び”を得ることができたら
英語を学ぶ意味も何も、そんなものがあろうとなかろうと、
関係がない、と。
遠回りや内容の薄い時間やお金や労力の無駄づかいも、
“情操的刺激”が得られる限り、無駄ではない、と。

もう一つは、大人が子ども向けに、簡単だと思って教える漢字が
実は子どもにとって難解である場合がある、という話 (pp.34-5)。
大人は漢字の画数や見た目で難易を決め付けやすいが、
子どもにとって本当に難しいのは抽象度の高い概念を表す漢字。
だから子どもにとっては『鳥』より『鶴』の方が覚えやすい、と。

そういえば私は幼稚園ぐらいのとき漢字カードにハマっていた。
理由は『檸檬』や『蜘蛛』を読んでみせると
祖父母が喜んでくれたからだと思うが、
本人としては「漢字を読んでいる」というつもりはなく、
ただ字のかたちを見ればカードの裏の絵を思い出す、
というだけのことだった。
私が絵の名前を言うと、
大人は「こんな難しい字が読めた」と驚く、というシステム。

しかしこれは字と絵が1対1でがっちりリンクする
具体性の高いものだからできること。
子どもに英語を教える場合も、同様に
表に絵、裏に単語(スペル)というカードをよく使うが、
食べ物や動物のカードはどの子もすぐに覚えるのに、
動作(動詞)や様子(形容詞)はなかなか入っていかないものだ。

その延長線上で、気づいたこと、2つ。
1つは「第二言語習得は第一言語が確立してからの方が効率的」
と私が考える理由の一つに、この抽象/具体の問題があるのだということ。
特に抽象の概念を、ある程度母語で経験してから第二言語を導入すると
第二言語で抽象度の高い言語操作がしやすくなる。

もう1つは、英語学習において日本人学習者がよくやる、
いわゆる“出る単”式の早見表や
単語カードの表裏に日本語と対になる英語を書いて
めくりながらどんどん覚える暗記術は
やっぱりやめた方がいいな、ということ。
あの訓練によって、学習者は知らず知らずのうちに
一つでも多くの語を高速で覚えることを目指す癖がついてしまい、
日本語・英語とも具体性の高い単語ばかりに偏って覚え、
時間と思考的な手間のかかる抽象的な概念に対して
深く、じっくり取り組むことを面倒くさい、非効率と感じるようになる。
感覚的にざーっと流し読みして読書を済ませたり、
辞書の見出しだけで意味がわかったと早合点するのも
このあたりと関係しているような気がする。

別に英語ができてもできなくてもいいけど、
せっかくやるなら雑にやるのはもったいない。
英語を含むさまざまな学習を通じて、しっかり考える学習者になっておくと、
後々いろいろと便利で、長い目で見ると結局オトク。
そういうことを伝えていけたらいいなと思う。


鈴木孝夫. (2009). 日本語教のすすめ. 新潮社.

by emi_blog | 2015-01-11 00:52 | 読書感想文 | Comments(0)  

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 初MOOC 『英会話不要論』 >>