人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『あえて英語公用語論』

『あえて英語公用語論』を読んだ。



何故いま、今さらこの本なのか。
特に深い意味はない。ただの偶然。

著者は船橋洋一氏。
彼が新聞社主筆になったり、原発事故が起きたりするより前の
2000年にこの本は出版された。
当時のアジア、アメリカ、ヨーロッパ諸国の
バイリンガル、英語教育事情を紹介し、それを踏まえて
主に政治、経済の観点から将来を見据えて
「日本語を公用語、英語を第二公用語にする」
という案を展開している。
取材や構成、あるいは批判への対応(pp.196-211)など
全体的に丁寧だな、という印象。

それから15年。
当時“将来”と呼ばれていた時間的区分の一部は
すでに過去になった。
第6章の「英語公用語論 提案」を一つ一つ検証し、
特に提案どおりにならなかったものについて
背景や理由を洗い出してみたら、おもしろいかもしれない。

また、「政府の英語力の貧困」(pp.182-192) については
15年経った今、当時の実態と比較してほしいと思う。
“公用語化”が実現してもしなくても、
ここに挙げられているような
“英語必要度”(p.224)の高い官庁の職員に
高い英語運用能力が求められていることに変わりはない。

アメリカにいると、こうした官庁から大学院などに留学中の
若手職員の方と知り合うことがある。
お互い日本語を遣って話すので、
彼らの英語を直接見聞きする機会はほとんどないが、
母語の遣い方からコミュニケーション力は見えるし、
英語力も推測できる。
サンプル数が非常に少ないので何の参考にもならないが、
今のところ、「さすが官庁職員」と感心するような方に
お会いしたことはない。

当時の中央官庁中堅職員たちの声に表れている
職員の英語力についての批判や懸念(pp.189-192) は
いまや色あせた昔の話になっているだろうか。
1941年の日米交渉における日本大使(p.193) まで遡ったら、
その英語力、国際感覚、コミュニケーションに対する認識は
現代日本人には想像もつかないほど
遠く古いものになっているだろうか。

日本人が英語を習得するには時間がかかる。
ある朝起きたらペラペラにはならない。
でも、いくらなんでも時間がかかりすぎている。
手ぬるい。
英語公用語論の是非はともかく、
そのくらいしないと埒が開かないと言いたくなる気持ちはわかる。


船橋洋一. (2000). あえて英語公用語論. 文藝春秋.

by emi_blog | 2015-02-16 04:39 | 読書感想文 | Comments(0)  

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< ホメメモ 英語教育リテラシー >>