人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Optimist

予備校や塾がオンライン化されて、
さて、学校はどうする?



大学受験用に予備校の講義を配信していた「受験サプリ」(参照)の
小中学生版「勉強サプリ」(参照)ができたそうだ。
私周辺では塾や予備校、通信教育会社の関係者たちが
ざわざわしている。
彼らの様子を見る限り、結構すごいことみたいね。

こうして学習は今後ますます
自学自習、個別、カスタマイズの方向へ進み、
学ぶペースや反復回数も、時間も場所も、
学習者が自由に選べるようになっていく。
これはもう、当たり前の流れ。

こうした学習体制は、私がアメリカの大学院に入った2006年には
すでに理論的には当たり前と考えられていた。
教育の必修クラスはいくつかがオンラインでのみ開講されていたので、
学生は必然的に、自然にオンライン学習を体験することになった。
それからKhan Academy (参照)ができ、あっという間に広がった。
私は一時期、専攻を変えようかと思うくらい
オンライン教育にハマっていたので
MOOC の前身のようなクラスを受講したり、
Web CT、Moodle、Blackboard などのシステムを使って
カリキュラムを作ったりしていた。

理論ができ、システムやアプリが開発され、
学習者に提供されれば、学習者は変わっていく。
新しいものは注目され、良いものは受け入れられ、定着する。
時代に合わなくなったものは廃れていく。
この変化の流れに先生だけが逆らうわけにはいかない。

私は塾や予備校に行ったことがないのでよくわからないが、
日本の学校と塾・予備校の関係は、確か
塾・予備校が学校のサポートという感じになってたり、
競合したり、対立したり、協力したり、
分業化して別部門を担当したりと、いろいろあったよね。
最近は、塾が学校の先生たち向けに
タブレットの使い方教室などをやってるらしいから
業務提携的な要素もあるのかな。

勉強サプリのサイトをざっと見て、私が思ったのは
「これでFlipped Classroom をやったら
いよいよ学校と塾が対等にタッグを組むことができそう」。
なにしろ教科書や受験に直結してるんだから
学校の先生にとって、すごく使いやすいはず。

「有料」というところはどうにか考えなきゃいけないけど、
使い方としてはKhan Academy やTED-Ed(参照)などと同じように
「家でビデオを見てから、学校へ行く」
「ビデオで見たことを、教室で発展させる」
というふうにすればいいじゃん。

たとえば英語科でこうしたオンラインのサービスを利用すれば、
教室では文法の説明も、穴埋め問題も、単語テストもしなくてよくなる。
お経みたいな音読もしなくてよくなる。
その時間は、ロールプレイやディスカッションや発表や
Project-based learning (PBL:課題解決型学習)に当てられる。
先生はプリント作成や宿題のチェックが減るから
余裕ができて、新しい授業アイディアが浮かびやすくなる。
おもしろいことが増えるね。

で、学校はフィードバックがてら成功事例をオンライン側に送り、
オンライン側は「Best practice 集」を作って配信し、
先生は他校のカリキュラムやレッスンアイディアを参考に、
また新しい授業を作る。
この「学校+オンラインサービス+先生」という三者間の連携を
オープンにして誰にでも見えるようにするのが大事だと思う。
まず、親御さんが安心できる。
おうちでの協力が得やすくなれば、子どもの学ぶ環境はさらに良くなる。
それを見た別の会社が、もっと良いサービスを作る。
日本人は良いものを作っても、良いことをやってても、
それを上手に公開できないところがあるからね。

これが実現できれば、それはそれはクリエイティブで
ソーシャルでコラボラティブでプログレッシブ。
考えただけで楽しくなっちゃう。
そんなこんなで日本中の学校で授業の質が
ぐいぐい上がっていくのさ。
子どもたちは学ぶ喜びを覚えて、学習習慣を身につけて、
放っておいても勝手に学び続ける大人になっていくのさ。
はっはっは。

オンライン教育サービス提供開始のようなニュースがあると
「うちの生徒が減るのでは」という塾・予備校とか
「またITか」という先生とか
「お金がかかるのでは」という親とか
「勉強が増える」という子どもとか
ピリピリしたり、暗い気持ちになったりする人も
いるかもしれないけどさ。
ま、それはそれとして。
たまにはちょっと無理にでも
「未来は明るい」と思ってみたらいいんじゃない?

子どもが成果を上げれば、誰もがハッピー。
そうでしょう?


【関連記事】
教育の未来 (2013/5/28)

by emi_blog | 2015-03-04 15:20 | 教育 | Comments(0)  

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< Grey Area Paper or Plastic? >>