人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「English」

「English」について、今さら。



私は日本の英語屋さんがよくやる
「日本人の英語はここが間違ってる」
「こんな英語じゃ恥ずかしいですよ」という指摘が大嫌い。
それは教育じゃないと思う。
だから自分はしないように心がけている。
この「English」についても、気にはなりつつ、
「欠点を論う」型になるのがイヤで指摘できずにいた。

でも、あいにく他の方法が見つからない。
見て見ぬフリもできない。
じゃ、しょうがない。
同じ穴の狢になるのは承知で、これについては
「それじゃダメだよ」と指摘することにしよう。

日本人と外国人の英会話を聞いていると
日本人は「English」と言われたとき
「英語という言語」という狭い意味にとらわれやすいな、と思う。

ま、日本に住んでいたら、大人も子どもも
学校の授業や習い事や、入試の科目や、
仕事で使う、昇進に必要などの文脈で
年がら年中「英語」というワードを突きつけられているわけだし、
学習者は「英語」のことをしょっちゅう考えているわけだから、
「English」と言われたら、まっさきに「英語」が頭に浮かぶのは
仕方がない。
Salience (参照)というのは、そういうこと。

だから「English」と聞いて最初に浮かぶのが
「英語」であっても、それはそれでいい。
問題は、文脈によって「英語」以外を指しているかもしれないという
可能性を考える余裕がないこと。

たとえばアメリカ人が
「それはとってもEnglish だね」と言えば
文脈によって「English」は「英国人的、英国風」になる。
つまり、アメリカ人的には「うちの国ではそうではないよ」と言っている。
この展開では、たとえば話の流れとして
アメリカとヨーロッパの違いなどへ向かっていくのが自然。
発音や言い回しなど言語の範疇で話が進む場合もあるが、
少なくとも「あなたが話してるのもEnglish でしょ?」という発想は、
的が外れている。

たとえばアメリカの学生が
「大学でEnglish を専攻している」と言えば
それは「文学」のこと。
この展開では、「読み書き」の枠組みができ、
歴史にも詳しいだろうな、と想定するのが自然。
その枠内で追加の質問をするなら、たとえば
どんな作家が好きだとか、
アメリカ文学とイギリス文学のどちらかとか、
年に何冊ぐらい読むか、とかになってくる。
中には書く能力を生かしてWriting 教育へ向かう人もいるが、
「英会話の先生?」という発想は、的が外れている。

似たようなことが、日本人の「英語専攻」にも起きる。
日本の大学の外国語学部に所属している学生は英語の会話中に
何の迷いもなく「English 専攻」と言ってしまうが
これは誤解を招く。
英語という言語について学んでいるなら「Linguistics」だろうし、
英語を教えるために学んでいるなら「Education」だろうし、
英語を含む外国語を学んでいるなら「Foreign Languages」だろうし、
英会話などを習っているなら「専攻」ではないだろう。
外国語学部英語学科の学生がこのあたりに無頓着だということ自体、
日本の英語教育の現状を物語っているとも言える。

たとえばアメリカの小学校の先生が
「English を教えている」と言えば
それは概ね「ELA (English Language Arts/Literacy)」で
日本語で言うところの「国語」のこと。
日本では「英語=外国語」だから
つい「外国人向けに英語を教える先生」をイメージしてしまうが、
そっちは「ESL (English as a Second Language)」という
ELA とは別の科目。
いわゆるネイティブ向けの読み書きや表現を教えているわけなので
「じゃあ(日本人英語学習者である)私にも教えて」とか
「いつか日本へも教えに来る?」とかいう発想は、的が外れている。

この問題の原因は、大きく分けて2つあると思う。
1つは、英語教育における、'単語帳”な暗記法。
辞書の先頭にある訳を一問一答式に覚えただけで
「そのワード、知ってる!」と早とちりする習慣がついていて、
「待てよ、他の意味もあるのかな」と立ち止まることができない。
英単語に対して早押しで日本語訳を答えるような感覚を研ぎ澄ませても、
それはクイズ番組では有効かもしれないが、
英語を使う人としてはむしろ悪影響が出やすいと思う。

もう1つは、日本社会における外国人のイメージ。
「外国人=英語の先生」と直結させてしまう傾向がまだまだ強い。
日本にいても、実際に会ったり、メディアを通したりして、
日常的に外国人を目にする機会は確実に増えているので
よく考えてみたらそうではないことに気づくはずだが、
残念ながらそれに気づくまでにまだ時間がかかる。
「外国人だからと言って、みんなが英語を話すわけじゃない」
「英語が話せるだけでは、先生にはなれない」
「世界の誰もが言語学習に興味があるわけじゃない」
「英語を話す人が、みんな英語を教えたいわけじゃない」
「英語の先生だとしても、あなたに教えてくれるとは限らない」
など、ちょっと考えればわかりそうな当たり前のことも、
「外国人」や「英語」が間近に迫ると舞い上がってしまうのか、
つい忘れてしまう。
電車内や道端で見かけた外国人を捕まえて
英会話の練習をしようとするのは人として失礼だということも
うっかり忘れてしまう。

英語学習を通じて、結果的に視野が広がるのでも、
視野が広がって、結果的に英語が必要になるのでも、
それはどっちでもいいからさ。

がんばれ、ニッポン。

by emi_blog | 2015-04-17 20:51 | 英語 | Comments(0)  

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< Red Flag Warning アメリカかぶれ >>