人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自信

このブログにも度々登場するが
本当にコイツは悩ましい。



今日のテーマは"Literate thinking"。
「学習者が知識や経験・価値観を基に
自分なりの方法で学習内容を多角的に処理し
さらに他の解釈の可能性をも探ること」。

…。
要するに
「これってこういうことかなぁ。
こうとも言えるよなぁ。
でも他の人は違うかもなぁ。」と
解釈の幅を広げる作業のこと。
最近では"Polysemic engagement"とも呼ばれるらしい。

K教授の計らいで
今日の論文の筆者であり"Literate thinking"の命名者である
B教授をお招きしてのディスカッションとなった。

私は先学期B教授のクラスを取ったので面識がある。
論文だけを見ると手厳しいので
ガンコじじいだと思っていた人もいるようだが
実はとても気さくでユーモアたっぷり。
クラスメートの多くが「会えてよかった」と言っていた。

"Literate thinking"は
生徒の学習へのengagement(参画?かかわり?)の
いちばん高い状態のこと。
「やる気なし」「たまにちょこちょこ」「うまく行く時だけ」と
生徒のかかわり度が上がっていき
「与えられた範囲内で」「自らの興味で」「内容を熟知した上で」
の、そのまた上に位置する。

ちなみに争点となるのは
「与えられた範囲内」でのengagementが
ほんの中間地点であるにもかかわらず
ほとんどの教育がここまでの到達でよしとして
応用力や深い理解を待たずに次の項目へ進んでしまうこと。
マニアックな話になるがPseudoconceptの議論と似ている。

それはともかく。
「“唯一絶対の正解を求めたり
ひとつの答えで全部わかったような気になるのはよくないよ”
“こういう結果が出たけど条件を変えたら結果も変わるかもよ”
という意識を生徒に持たせよう」という考えは
反ステレオタイプ・決めつけ嫌いの私にとって
とても納得がいく。
学生の意見をよく聞くB教授らしい説だと思う。

前置きが長くなったが私の疑問は“自信との関係”。
「こうかもなぁ。でも待てよ」とやる作業は
自分の考えに疑いを持つことにつながる。
複数の可能性を加味し考えを巡らせることと
自信を持つことはどう両立するのだろうか。

で、質問してみた。
B教授はしばらく考え込んで教室がシーンとなった。
「…そんなにおかしな質問ですか?」と言ったら
笑いが起きて少し場が和んだ。
「いや、なるほど。考えたことがなかった」。

「自信というのがある程度ないと無理じゃないかな」
という回答だった。
ふむ。
でも、たとえば自信があって始めても
他の可能性を考えれば考えるほど
その作業のために自信が失われていくような気がする。

ところでディスカッションというのは皆で作るものなので
こんなふうに淀むとお互いに助け舟を出すことになる。

K教授「ではLiterate thinkerになるためには
    自信がなくてはならないということ?」
B教授「おそらくそうだろうね」
R「engagementが高まるにつれ
 自信はついてくるんじゃないでしょうか」
T「生徒に自信をつけさせるためには
 engagementを上げていかなくては」

んんー。
教育学のクラスでありがちな正論が出てしまった。
こうなるともうディスカッションの方向が決定してしまう。
せっかく流れ始めたものを力ずくで引き寄せるのは
ルール違反だし好みじゃない。

その後いくつかの質疑応答があり
B教授が退席し休憩になった。
このタイプの消化不良は珍しくない。

対面に座っていたMが近づいてきて
「emiが言おうとしていたこと、わかる気がするよ」
と言った。
流れが変わったとき、チラッと目が合ったのを覚えている。
「ああなっちゃうと仕方ないもんね」。
そうなんだよね。
Mは地元マスコミにも取り上げられる前衛的な教育者だけど
協調性もあるし私にもとてもよくしてくれる。

結局のところ、“自信がない”という状態が
理解できるかどうか、なのかもしれない。
PhDのクラスでそれを持ち出すのはあまりにも分が悪い。
自信のないヤツはここに来ていないことになっている。

でも現に例外がいるんだもの。
それにこのセンセイな人たちに教わる生徒の中には
きっと自信のないヤツがいると思うし。

克服するべきだと思っていたこともあるし
自信があれば助かることは多いけど
“自信のないままどこまで行けるか”という実験も
試す価値はあるような気がする。

本人はしんどいけど。

by emi_blog | 2008-04-24 23:36 | 学業 | Comments(3)  

Commented by acha at 2008-04-26 02:01 x
なんか、タイムリーな話題だわ。
中間地点のengagementで満足している方が、自信につながると思うなぁ。そっから先行くと、いろんなものを受け入れるあまり、自分自身の考えを絶対視できなくなって、自信を失いそう。
ひょっとして、我思うゆえに我ありの境地まで達すれば、自信が持てるのか?!
あと、ひょっとして、1年で一番めでたい日だったんじゃない!
Commented by emi_blog at 2008-04-26 04:21
>acha
キョーイクで疎外感を感じたらテツガクを覗き見して
私だけじゃないのね、とちょっと安心します。
やっぱりPhDのPhはPhilosophyのPh。
Commented by emi_blog at 2008-04-26 04:25
<追記
「自信アリ」の方が「自信ナシ」より良いとされているのは
何故なんだろう?
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< Two More Thank you >>