『子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?』
『子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?』
を読んだ。
そうかそうか。
なるほど、そういうことだったのか。
あーあ、やっちゃってたのね。
「想像力とは他者に対する思いやりであり、愛です。
そして、想像力を身に付けるには勉強が必要です」(p. 137)
「科学と技術は違う。教育と職業訓練は違う」(p. 177) など、
うん、うんとうなづきながら読む部分があったり、
英語のeducationの訳語として発明された『教育』という語について
福沢諭吉が「『発育』と称するべき」と述べているという話(p. 225)など、
へぇーと思うところがあったり。
それはいいんだけどさ。
『はじめに』 (pp. 8-9) の時点で自分の間違いに気づいちゃって、
気づいちゃったら本の内容よりそっちが気になっちゃって。
『子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?』
この問いに、多くの大人がひるんじゃうんだそうだ。
「はっきりとした答えを持ち合わせていない」のだそうだ。
だから多くの人がこの本を手にとるようなのだ。
あちゃー。
そうとは知らず、読む前に自分なりに答えてみちゃったじゃん(参照)。
早く言ってよぅ。
こういうとこあるよね、私。
気をつけよ。
おおたとしまさ・編 (2013). 子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?
:荒俣宏、内田樹、瀬戸内寂聴、坂東眞理子、福岡伸一、藤原和博、茂木健一郎、養老孟司
8人の識者に聞きました. 日経BP社.
【関連記事】
達観 (2010/4/9)
を読んだ。
そうかそうか。
なるほど、そういうことだったのか。
あーあ、やっちゃってたのね。
「想像力とは他者に対する思いやりであり、愛です。
そして、想像力を身に付けるには勉強が必要です」(p. 137)
「科学と技術は違う。教育と職業訓練は違う」(p. 177) など、
うん、うんとうなづきながら読む部分があったり、
英語のeducationの訳語として発明された『教育』という語について
福沢諭吉が「『発育』と称するべき」と述べているという話(p. 225)など、
へぇーと思うところがあったり。
それはいいんだけどさ。
『はじめに』 (pp. 8-9) の時点で自分の間違いに気づいちゃって、
気づいちゃったら本の内容よりそっちが気になっちゃって。
『子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?』
この問いに、多くの大人がひるんじゃうんだそうだ。
「はっきりとした答えを持ち合わせていない」のだそうだ。
だから多くの人がこの本を手にとるようなのだ。
あちゃー。
そうとは知らず、読む前に自分なりに答えてみちゃったじゃん(参照)。
早く言ってよぅ。
こういうとこあるよね、私。
気をつけよ。
おおたとしまさ・編 (2013). 子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?
:荒俣宏、内田樹、瀬戸内寂聴、坂東眞理子、福岡伸一、藤原和博、茂木健一郎、養老孟司
8人の識者に聞きました. 日経BP社.
【関連記事】
達観 (2010/4/9)
■
[PR]
by emi_blog | 2013-09-03 07:22 | 読書感想文