人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ヘッドホン

愛用のヘッドホンを修理。
そしてカタカナ語へ。



いつものようにヘッドホンを使って会話のデータを聞き、
耳から外すと黒い粒がハラハラ落ちた。
え?
見ると、耳パッドの表面がひび割れてはがれている。
おぉぉ。

購入履歴によるとこのヘッドホンを買ったのは5年前。
そうかぁ、そりゃしょうがない。
革がもろくなって、割れてきちゃったんだ。
「身を粉にして働く」とはまさにこのことだね。

毎日使うものだし、これを機に新しく買い換えてもいいかなと思って
検索したが、さほど目新しさがない。
じゃあ、いま使っているものの後継にでもしとくかなぁと思ったら
交換用耳パッドを見つけてしまった。
YouTube で見る限り、簡単に交換できそう。

で、メーカーのサイトから注文。
2日ぐらいで届き、さっそく交換。
あっという間に新品同様。
めでたしめでたし。

ところでこのヘッドホン屋さん、Sennheiser(参照)は
アメリカでは"sen-high-zer"と呼ばれることが多く(参照1 参照2
カタカナで書くなら「セン・ハイザー」(アクセントは「セ」)。
耳パッドの交換方法を教えてくれた社員さんは
ほとんど「セナイザー」と言っている(参照)。
他にもいくつかのバリエーションがあるらしく、
「こう発音する人がいるんだけどどう思う?」
という議論が起きている(参照)。

日本ではどうなのかなと思って調べたら
「ゼンハイザー」(参照)でした。
あぁ、なるほど。
確かに、ドイツ語では"zen-high-zer"(参照)。
日本語のカタカナ表記は、特に欧州モノの固有名詞の場合、
原語の発音に忠実であろうとする傾向があるよね。
ただしカタカナ表記の発音は「__‾|___」で
アクセント核は「ハ」なんだろうけど。

考えてみると、カタカナ表記はその輸入元がどこかによって、
- ヨーロッパなら原語の音をなるべく忠実にカタカナで表現。
- アメリカ(北米)なら
 少し前まではスペルを日本語(ローマ字)風の読みにアレンジ、
 最近は原語の音に近づけようと努力中。
- 中国・韓国の漢字モノはほぼ日本語読み。振り仮名はひらがな可。
 原語の音はたまに採用、ほとんど無視。
- アジア、アフリカ、南米その他の比較的なじみの薄い地域の場合は
 原語のスペルまたは発音を元に独自のカタカナ表記を作ってよし。
 オフィシャルなカタカナ表記が必要になるまで、いろんな表記が混在。
で、
「…という原則はありつつ、実際のところは
なんとなくの感覚で決めちゃってオッケー」
みたいなことになってる気がする。
まぁ、そのあたりの、ガチガチの頑固で鉄壁かと思いきや、
つついてみると大した根拠がなく、崩れ始めるとグダグダになって
最終的には「なんとなく、テキトーに、まぁまぁ、なぁなぁ」になって、
広まってしまえば誰も気にしないってあたりが
日本ぽいっちゃあ日本ぽい。

それはともかく。
そうかぁ。
うちのヘッドホンは日本へ行ったら「ゼンハイザー」さんなのか。
ピンと来ないなぁ。

by emi_blog | 2015-09-13 03:49 | ことば | Comments(0)  

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 秋 Impostor Syndrome >>