人気ブログランキング | 話題のタグを見る

文法

日本人英語学習者の、文法のこと。



たとえばアメリカのESL で
移民や留学生やその家族など、いろんな国から
いろんな教育レベルの人たちが集まるような場に入ると、
日本人は概ね、文法に強いほうのグループに属する。
スタート前にPlacement Test などをやれば
中級以上のクラスに配属されることが多く、
授業においても文法説明の部分は簡単で
退屈してしまうようなこともある。

たとえばアメリカの大学院で
アメリカ人や他の国からの留学生たちと一緒に
修士以上の研究をしているような場に入ると、
日本人は概ね、文法に弱いほうのグループに属する。
本人たちはそうは思っていないし、
むしろ文法に強いと勘違いしていたりするけどね。
だから読み書き聞く話すのどこかに苦手が生じた場合、
彼らは文法以外にその理由を見つけたがるのだが、
実際の原因は文法にあることが多い。
しかし、彼らが自身の文法力を振り返る機会はとても少なく、
ほとんどの場合、勘違いは続いていく。
本来の原因が放置されていれば、苦手は解消されにくい。

たとえばTEDの翻訳チームで
全員、日本語が母語またはそれに近いレベル、
英語力はほぼ不問という条件で集まっている場に入ると、
翻訳者の文法の力の差が如実に現れる。
英語圏で生活していたり、家族に英語ネイティブがいたり、
日本で英語を商売道具にしているような人たちは、
自分の文法力に自信を持っていることが多いが、
日本語に訳すという作業を通じて、
本当は文法がイマイチ、というのが浮き彫りになってしまうことがある。
それでも、指摘されているのが自分の文法的理解の甘さであることに
気づく人は少ない。
文法がわかっていれば間違えようのない誤訳を
「うっかりミス」や「そうとも言います」で片付けてしまう。

おもしろいことに、文法がなんとなくのまま、
英語を使う経験を長く積んでしまった人たちには共通点がある。
ふわっとした解釈や、意訳などの“ゆるめる作戦”と
語彙レベルの理解を自己流につないで文を作る“押し切る作戦”という
2つの武器を備えているのだ。
“ゆるめる”は「わかったようなわからないような」
「わかんないけど、ま、いっか」という態度で、
理解できなくてもよしとしたり、浅い理解で満足したりする。
“押し切る”は「こうだ。こうに違いない」と決め付ける態度で、
部分的な理解を強引に全体的な理解にムギュゥッと拡大して、
結局、全体を誤解することになる。
ゆるめても押し切っても、いずれにしても
正しい理解にはつながりにくい。

幸か不幸か、文法的によくわからない部分を感覚で補って
事なきを得るケースがかなりあるため、
彼らの無理解や誤解は発覚せずに済むことが多い。
「わかったフリ」が上手いのも、発覚を遅らせる。
それでも補いきれずにバレちゃうことも、やっぱりあって、
そうなると事態はすでに深刻になっていたり
修正が困難だったりする。
そのことを私などはとても恐ろしいと思うのだが
意外と当の本人は平気だったりする。
だからこそ、“ゆるめる作戦”と“押し切る作戦”は
捨てられることがないのだろう。

ヨーロッパ人の英語を見聞きしていると、
英語自体はさほど上手じゃなくても、
文法がしっかりしていると感じることが多い。
あいにく私は英語以外の言語を知らないのだけど、
彼らの母語の文法は、英語の文法を学ぶにあたり
かなり有効に働いているのだろうと思う。

日本の街にあふれる不思議な英語らしき文字列は
文法の力がある人が増え、全体の力が上がれば
放ってはおけなくなるはずだ。

さてさて。
これらのことは、日本の英語教育における文法の教え方や
学習者の文法力を測定する方法について、
さらには「なんのために英語を学ぶのか」という
本質的な問題を考えるにあたり、ヒントになりそうな気がする。

たとえば日本で、中学レベルの文法を一通り学んでいると、
ESLの授業で退屈できる程度の文法力はつく。
しかし、その文法力は、たとえば上級者の中で
まともな発信や受信を難なくこなすには不足である。
ここにギャップがある。

しかし多くの日本人学習者は
日本で主に中学、一部高校の英語の授業で習った文法で、
「英語の文法」なるもののすべてが網羅されていると
勘違いしている。
ひょっとしたら教える側も、そう勘違いしている。
本人は自信満々なのに、実際は足りていない。
ここにもギャップがある。

このギャップをどうにかするために、
いろーんなことが考えられるけど
とりあえず2つぐらい、挙げてみようか。

1つめは、わりとすぐできること。
「受験英語用の文法学習は、英語の文法の一部であって、
すべてをカバーしているわけではない」
ということを学習者にはっきり知らせること。
受験後や受験外のトレーニングを続けるように促すこと。

「受験英語で満点が取れても、英語の文法は終わりじゃないよ」
「まだやることあるよ」ということを
日本の英語の先生方は伝え忘れている気がする。
それで学習者は受験以後、あるいは受験英語以上の
文法を学ぶということをしなくなる。
いっそ英語をやめてしまうなら、それもアリだと思うけど、
実際には、文法をやらずに英語を上達させようという
私には無茶と思えることを無邪気に望み、
その方法の妥当性を不思議なほど無視して
自己流の努力を重ねている。

受験で成功したということだけを根拠に
英語の文法に絶対の自信を持った学習者は、後に
まとまった文章を読んだり書いたり、長時間聞いたり、
きちんと論じたり、テンポよく会話したりする中で
そのどこかにつまづきが生じても、
「原因は文法かも?」とは思いにくい。
それで的外れの対策や練習を積んで、遠回りをしたり、
長患いに苦しんだりすることになる。

こういうことを言うと、中学・高校英語の批判だと
早とちりする人がいるが、そんなつもりはない。
日本の中学・高校で習う英語の文法は非常によくできていて、
基礎はもちろんのこと、かなり高度な英語にも
それなりに対応できる力がつくようになっている。
母語との距離があるわりに、日本人が英語を使えるのは、
学習初期で文法を真面目にやっているおかげだと思う。

が、中学・高校の文法学習が日本の受験英語の影響を強く受け、
多くの学習者の動機が受験対策であるという事実は否めない。
中学・高校で習う文法が、受験で得点につながるものに偏り、
受験で要求されない項目を省くのは仕方がないのかもしれない。
教えにくい項目にフタをするのも、仕方がないのかもしれない。
ただ、それならそうで、
「偏ってるよ」「省いてるよ」「フタしてるよ」ということを
きちんと学習者に開示してほしい。

「受験用」「TOEIC用」「ビジネス用」など
用途別に分けるのは少なくとも入口では有効だが、
それが全部ではなく一部だということを忘れやすい。
日本人が作るミニチュアや簡易版、軽量化は出来が良すぎるから
使う人が錯覚しやすいのだろうか。
用途別はよく工夫され、使いやすく、わかりやすいために、
かえってその“箱庭”から外が見えにくくなりやすい。
また、その中で満足してしまうと、その次や先、その奥、上へと
あえて自ら進む意欲がわきにくくなり、進むことが怖くもなるのだろう。

受験用文法だけで満足して、文法の学習をやめて、
「自分の文法は完璧」などと驕っていれば、
当然、日本の外へ出たり、上級者の中で対等にやりあったり、
重要な物事に真剣に取り組むような場で必要な文法力には
到達しない。
その結果、せっかくそこそこ英語が使えるようになっても
「日本人の中では上手なほう」とか
「だいたいわかるけど、よくわからない」とか
「雑談なら大丈夫だけど、込み入った話は無理」とか
そのあたり止まりになってしまう。
遊びや趣味の域を超えると、途端に使えなくなってしまう。

日本人で英語を使う人(および他の第二言語話者)のうち、
大事な仕事を任されたり、他者と信頼関係を築けている人、
周りに尊敬されている人ほど
自分の英語に自信を持っていなかったりする。
だからこそ、文法に気をつけ、磨きをかけることを怠らない。
そういう例を、受験英語段階の学習者に
もっと見せてあげられたらいいのかもな。

できることの2つめは、中学・高校の文法学習で
文レベルでなく、文章など文脈の中で解釈させる訓練を増やすこと。
トレーニングの順序や組み合わせを見直して
より効率よく上質の“英語筋”がつくように仕向けていく。

文法は文レベルだと極端化、単純化がしやすくわかりやすいので、
入門レベルでは有効だし、教える側もその方がラクなのだが、
そんな安直なやり方がいつまでも通用するわけがない。
文脈を絡めると、文法学習はぐっと複雑になり、
教える側は説明や解説に工夫がいるようになるし、
理解させるために適切な例を選ぶのが難しくなるし、
自身の文法力や言語センスを問われることになる。
だからつい億劫になって、極端で単純な道を選びたくなる。
でも、あえてそこを脱却する勇気を持ってもらいたい。

そもそも、文レベルで進んでいく物事なんて、
世の中にほとんどないでしょ。
どんな文書にも会話にも、文脈があり、背景があり、
それに関わる人たちの間の関係性がある。
そういう場で、文レベルの文法だけで太刀打ちしようったって
無理なの、わかってるでしょ。

学習者を極端化、単純化した無菌状態の文法に閉じ込めて、
文レベルで外界との接触を絶つような癖をつけさせていれば、
彼らが教科書やテストの外の英語に触れたときに
ケガをしたり迷子になったりするのは目に見えている。
現にそういう目に遭っている学習者はたくさんいる。

教材を作る人、選ぶ人、教える人たち自身が無菌室から出て、
ケガをしたり迷子になったりして
心底困るような経験をしてくれるといいんだけど。
「自分の文法はまだまだだった」と謙虚に感じてくれると
話が早いと思うんだけど。
どうかしらねぇ。


【関連記事】
“理系”と英語教育-1 (2014/7/17)
“感覚”と英語 (2014/7/28)
自動詞・他動詞 (2015/9/26)
プラカード (2015/8/25)

by emi_blog | 2015-11-09 05:56 | 英語 | Comments(0)  

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< セリフ Meeting Dress >>