人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Critical

月曜日の授業は
"Meta-analysis & Literature Review in Education"。



日本語にすると
“教育に関するメタ分析と文献論評”。
メタ分析は辞書によると
“研究の統合と研究の評価の実施”。

平たく言うと
ひとつのテーマについて書かれた論文をまとめること。

当然ファイナルでは自分の研究テーマで
Lit. Reviewを書くのだが
今はその準備と並行して
論文の分析・批評をしている。

約40ページの論文を全員が読み
それぞれ2ページ程度の批評を書いてから
オンラインで数日ディスカッションをしてきた。

何が正解不正解というものではないけど
とにかく皆の視点、読み方に圧倒される。
「そんなにケチつけなくても…」と思ってしまうくらい。

たとえば今回の論文はさらっと読むとどこも悪くない。
それでは何も書けないのでじっくり読む。
何とか形にして批評を出す。
すると皆がピラニアみたいに食いついてくる。

「ここはこういう意味で言っているの?それともこう?」
「君が明確でないと指摘している部分だけど
ここにこう書かれている。これではないの?」
「確かにそうだと思うけど、こうとも言えない?」

同様に私がツッこんだ点に対しても反論が来る。
「それは言えるね。ただ私が思うに…」
「なるほどね。自分にはそう思えなかった。だってね…」

Peer review(査読)の経験豊富なB教授は
ディスカッションの間ずっと静観していて
今日の授業でタネ明かしをする。
「賞賛の声が多くて驚いたよ。
はっきり言ってこれは良い論文とは言えない。
私なら差し戻しするね。」

有名なJournal(学術雑誌)に掲載されていること、
参考文献の数や知名度などは関係ない。
問題は論文そのもののクォリティ。

教室でさらにディスカッションを重ね
「言われてみれば確かに」という点が
ボロボロ出てきた。

私は教授や皆の意見を聞き
「な~るほど~」と思うばかりのお客さん状態で
貢献度はゼロに近い。
Tが「何度読み返してもわからない」と言ったところなど
私は何の疑問も持たずに通り過ぎていた。

にもかかわらず皆は皆で
「まだまだだわ(I need to be more critical.)」なんて言ってる。

修士の時はこんな私でも
情報を鵜呑みにするクラスメートに
待ったをかけることもしばしばあった。
博士に入る前M教授に
修士と博士の違いを尋ね
即答で"Depth."と答えられた意味が
じわじわとわかってきたような気がする。

by emi_blog | 2007-10-08 23:48 | 学業 | Comments(0)  

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 実習初日 おつかい >>